「飽食の時代」という言葉はもう古いかもしれませんね。
今の時代は食べたい物や好きな物はすぐに手に入れて食べることができます。
文明の発展と言いますと大げさですが、食文化としては十分成熟していると思います。
この様に食材が溢れている理由はph調整剤や酸化防止剤などの食品添加物のおかげだということをご存じでしょうか。
ph調整剤と酸化防止剤は同じようですが違いがありますし、それぞれの役割があります。
一般には食品添加物として同じように見られていますが実は、それぞれに多くの種類があって、色々な役割があります。
ここでは、今日の食文化を支えるph調整剤や酸化防止剤に関して種類や役割の違いなどに関して調べてみました。
ph調整剤とは
ph調整剤という言葉はあまり馴染みが無いのではないでしょうか。
ph調整剤とは簡単に言うと、食品添加物の一種で、私たちが毎日食べる食品に添加して鮮度や美味しさを長持ちさせてくれる影の立役者なのです。
コンビニのサンドイッチや調理パンなど多くの食材を何時でも美味しく食べられるのは、ph調整剤など食品添加物のお陰と言っても過言ではないでしょう。
ph調整剤の役割
ph調整剤の役割は食材に繁殖するカビや雑菌の繁殖を抑制します。
ではph調整剤と雑菌の関係について説明します。
まず、ph(ペーハー)とは酸性やアルカリ性の程度のことです。正確には水素イオン濃度を表します。
ですから、ph調整剤は食材の酸性・アルカリ性の程度を調整する食品添加物ということです。
ではなぜ、わざわざ食品添加物を使って食品のpH(ペーハ)を、酸性・アルカリ性の調整をする必要があるのでしょうか。
食材に繁殖する雑菌やカビ類などは中性、つまり酸性とアルカリ性の中間位の時が最も活動しやすくなります。
このため、食材のpH(ペーハ)を中性にしておくと最も雑菌が繁殖して腐敗が進むことがわかりますね。
なので、ph調整剤を食材に添加して酸性側もしくはアルカリ性側にすれば、雑菌の繁殖を抑えることができるというわけです。
雑菌が無いと食材の腐敗や分解は起こりません。
このようにph値を調整することで、食材はいつまでも新鮮で美味しく安全な状態を保つことが出来るのです。
ph調整剤・添加物種類
ph調整剤は食品添加物ですが、非常に多くの種類があります。その理由は使用する食材に合わせた調整が必要になるためです。
代表的なph調整剤は、
コハク酸(天然の貝類などに含まれる)
グルコン酸(蜂蜜やワインなどに含まれる)
クエン酸(果実などに含まれる)
など自然由来のものも多く、この他にも
乳酸
二酸化炭素
クエン酸三ナトリウム
リン酸
炭酸カリウム
炭酸水素ナトリウム
など、多くの種類があり、全部で34種類あります。
自然由来のものとは言っても少し心配になりますが、使用量は法律によって厳しくされていますので安心しても良いのではないかと思います。
酸化防止剤とは
酸化防止剤は、食材周辺の酸素を除去して食材が酸化することを防止するものです。
酸化防止剤はph調整剤の働きと似ています。酸化防止剤も食品を美味しく保たせる点では同じですが、役割が少し異なります。
食材が酸化すると言うと不思議な感じがしますよね。
例えば、林檎を切った状態にしておくと切り口が茶色に変色して味も悪くなります。
また、油も酸化した油は不快な匂いがしますよね。これが酸化という現象の一つです。
この様に酸化防止剤は油脂成分の酸化を防止したり、果実や野菜の褐変や変色を防止するために重要や役割を担っています。
ph調整剤と酸化防止剤の違い
ph調整剤は、食材のph(水素イオン濃度)を調整して雑菌の繁殖を防止します。
結果的に雑菌の繁殖が抑えられるので、食材は長時間の鮮度を保つことができるようになります。
酸化防止剤の目的は、食材が酸化することを防止して鮮度を長持ちさせることが目的です。
ですから酸化防止剤は細菌類が繁殖することを防止するわけでありません。
ph調整剤と酸化防止剤に違いはある?添加物種類や役割まとめ
ph調整剤や酸化防止剤は食品添加物として分類されています。
今に始まった事ではないのですが、一般的に食品添加部物はあまり歓迎されていないようですね。
保存料などの添加物に関しては様々な考え方があって、その中には好意的ではない考え方もあります。しかし、食品添加物なしでは現在の食文化は成立しないでしょうね。
今現在はPh調整剤や酸化防止剤などの食品添加物のおかげで、いつでも食べられる食品を入手することができます。
反面では、食品ロスなど非常に残念な問題があります。
食品ロスと食品添加物にはあまり関係はありませんが、安全性の高い食品添加物によって少しでも食材が大事にされるようになれば良いと思います。