知識

ハロウィンの意味を子供にもわかるように教えたい・由来や伝統なども

halloween-meaning-child

10月31日はハロウィンですね。

秋のイベントとしてすっかり定着しているハロウィンは、今の子供たちにとってはクリスマスと同じくらい慣れ親しまれていますが、その意味はあまり知られていませんよね。

この記事では、ハロウィンの意味を子供にもわかるように教えたい人に向けて、解説します。

ハロウィンの由来や伝統についても調べてみました。

 

ハロウィンの意味

ハロウィンは、ヨーロッパを発祥とするお祭りで、毎年10月31日に行われます。

秋の収穫祭であり、同時に悪霊を追い払うという宗教的な行事でもありました。

ヨーロッパで始まり、アメリカにも浸透しています。

そして、現在では日本でもハロウィンが年中行事として定着しつつありますね。

ハロウィンの意味は何?と聞かれて明確に答えられる方は少ないかもしれません。

 

ハロウィンの意味を子供に説明するには

 

日本のハロウィンでは、ごちそうを食べたり、仮装してかぼちゃのランタンやグッズで家中飾ったりします。

では、ハロウィンの意味を子供に聞かれたらどのように説明しますでしょうか?

 

1)魔女やゾンビのような格好に仮装するのはなぜ?

怖いお化けがやってくるから襲われないように、同じ格好をして人間だと気づかれないようにするためなんだよ。

怖いお化けに仲間だと思ってもらえるようにするためなんだ。

 

古代ケルトでは、10月31日が大晦日でした。(日本の大晦日は12月31日です)

大みそかには、死んだ人の魂が家族の元に帰るとか、町に悪霊や魔女がさ迷うと言われていたので、襲われないように同じような格好をして仲間だと思わせて悪霊どもをだますのです。

 

何のお祭りなの?

これまでいっぱい食べるものが取れて、たくさん食べたよね。

そのお礼をするためのお祭りなんだ。

 

かぼちゃで顔を作るのはなんで?

かぼちゃの顔を飾ってると悪いお化けがびっくりして逃げていくんだよ。

 

 

何でごちそうやお菓子があるの?

お化けにねごちそうしたりお菓子をあげて、おとなしくお家に帰ってもらうためなんだ。

お菓子をあげないとみんなのお菓子を食べたりいたずらもされるからさ。

 

ハロウィンの日、キリスト教では、キリスト教の信者が各家をまわり、天国に行けないでさ迷っている魂を鎮めて回ります。

各家では、そのお礼として「ソウルケーキ」というお菓子を差し出します。

「ソウルケーキ」を差し出さなかったら、その代わりに魂がいたずらをすると言われています。

 

ですから、子供たちが「トリック・オア・トリート!」というとお菓子をあげなければなりません。

 

なぜなら「トリック・オア・トリート」を直訳すると

「いたずらか・それとも・ごちそうか」

という意味なのですから。

 

「お菓子をくれないならいたずらするぞ」

ということになりますね。

 

ハロウィンの伝統!

 

『ハロウィン』という行事は、もともとはケルト人による宗教的なお祭りでした。

 

ケルト人とは

中央アジアの草原から戦車や馬車を持ってヨーロッパに渡ったインド・ヨーロッパ語族であり、『ケルト語』を話していた民族です。

 

かつては、ケルトとは古代ローマで『未知の人』を意味する言葉で、民族を示す言葉ではありませんでしたが、

現在では、ブリテン諸島のアイルランド、スコットランドを『ケルト系』と呼んでいます。

 

古代ケルトでは『ドルイド』という民族の祭司階級があったのですが、そのドルイドにおいて、一年の終わりは10月31日でした。

一年の終わりの日10月31日に、彼らは作物を神様に捧げる儀式をおこなっていたのです。

 

『ハロウィン』の和訳は『収穫祭』となっていることが多く、お祝いに近いイメージを持っている人も多いと思いますが、この儀式をしているときには、悪魔や悪い妖精が蘇ってくると考えられていました。

『ハロウィン』=『お化け』のイメージは、ここから来ていたのですね。

 

そして、『お化け』のイメージから、今ではすっかり仮装イベントへと転じたというわけです。

楽しいお祭りと認識されているハロウィンですが、もともとは怖いお祭りだったのですね。

 

ハロウィンの由来

 

ハロウィンは、もともとは古代ケルト人の宗教的行事だったのですが、彼らには『諸聖人の日』という日がありました。

 

諸聖人の日は『All Hallows』と表記され、11月1日でした。

 

11月1日の前夜である10月31日は、『All Hallow’s Even』と呼ばれていました。

これが、短くなって少し訛った結果、『Halloween』になったということですね。

 

つまり、『ハロウィン』という言葉は『諸聖人の日の前夜』という意味だということです。

そして、ハロウィンといえば、象徴的なのはカボチャ。

 

中身をくり抜かれ、目と口に見立てたパーツが切り取られたカボチャは、『ジャック・オー・ランタン』と呼ばれており、ランタンのように明かりを灯すのに使われていますね。

 

しかし、もともとはケルト人は、カボチャではなく、カブを使って、ジャック・オー・ランタンを作っていました。

つまり、カブをくりぬいて火を点し、ランタンとして使っていたのですね。

 

ハロウィンの日には、悪魔や悪い妖精が蘇ってくると言われていたので、ジャック・オー・ランタンは、そういった存在の魔除けのために、使われていました。

 

やがて、ハロウィンはアメリカに広まるのですが、当時、アメリカでは、ほとんどカブは生産されていませんでした。

そこで、カブの代わりに、カボチャを用いるようになったのです。

 

カボチャを使ったジャック・オー・ランタンのスタイルは、やがて世界中に広まっていき、すっかりカボチャがハロウィンの象徴になってしまったのですね。

ちなみにアイルランドでは、今でもカブが用いられています。

 

ジャック・オー・ランタンとは?

  • ジャックは男性の名前
  • オーはof(オブ)が省略されたもの
  • ランタンはたいまつや提灯の事

ということは

ジャック・オー・ランタンは、ジャックの提灯ということになります。

 

ジャック・オー・ランタンは悪党でした。

彼は、生前、悪魔に魂を奪われそうになったことがあるのですが、悪魔を騙してうまく交わします。

やがて寿命を迎えたジャックは、あの世の入り口に立つのですが、以前騙した悪魔に追い払われてしまいます。

行くところがないジャックは、カブをくり抜いたランタンを作り、この世とあの世を彷徨い歩くようになったというのが、ジャック・オー・ランタンの伝説です。

 

ハロウィングッズは百均でも売ってますね。

ハロウィンのお子様用なら百均で仮装できる!百均で仮装してる人も多いですね

 

ハロウィンの意味を子供にもわかるように教えたい・由来や伝統なども!まとめ

今回は、ハロウィンの意味を子供にもわかるように説明してみました。

ハロウィンは、古代ケルト人のお祭りであり、もともとは宗教的な儀式であり、ちょっぴり怖いお祭りであったことがわかりました。

ハロウィンの由来や伝統を知ることで、ハロウィンに対する見方や意識も少し変わったのではないでしょうか。

 

こんな記事もあります