行事

正月飾り玄関バージョンはいつから・いつまで飾っていい?

正月飾り玄関

正月飾り玄関用はいつからいつまで飾るべき?

正月の訪れと共に、多くの家庭は玄関に正月飾りを施します。しかし、正確な飾りつけのタイミングや期間はいつでしょうか?

この記事では「正月飾り 玄関に飾るのはいつからいつまで?」に焦点を当て、適切な飾りつけの時期と期間について探ります。

正月飾り玄関はいつから?始める時期

正月の花

正月飾りを始める適切な時期についてみてみましょう。

1 大晦日前

大晦日の前日までには正月飾りを準備し、新年の到来を楽しみにしましょう。

12月28日は、末広がりの「八」の字が入っていて縁起が良いことで正月飾りを飾るのにおすすめの日です。

また、12月30日はキリがいいということでおすすめの日です。

 

2 12月中旬

多くの人々は12月中旬に正月飾りを飾り始め、クリスマスデコレーションから正月飾りに切り替えます。

玄関に飾る正月飾りは、12月13日以降ならいつからでも飾って良いとされています。

12月13日は「正月事始め(しょうがつことはじめ)」「松迎え」

と言われています。

その云われは、

昔々12月13日には門松にする松や、おせち料理をつくるための薪などを山へ取りに行く習慣があったのだそうです。
松の木などを取りに行くことから、12月13日を「松迎え」と呼ぶようになったと言われています。

昔は「正月事始め」の12月13日から、一年間でたまったすすをはらうなどの大掃除をして、新年に神様を迎える準備を始めたということです。

現在では正月飾りは、大掃除が終わり自宅がきれいになった12月28日ころに飾る方が多いようです。

そのほか、クリスマス飾りを片付けた後、お正月飾りをつけるという方が一般的でしょう。
クリスマスの後12月26日から飾り付けます。

近頃では、クリスマスを盛大に祝ったり、おせち料理は買って済ますことから、12月13日から正月飾りを飾ったり正月準備を始めたりする方はいないに等しいかもしれません。

 

正月飾りを飾るのに適しない日

玄関に正月飾りを飾るのに適さない日があるのをご存じですか?

12月29日

「二重苦(にじゅうく)」という語呂合わせの意味になるため、正月飾りを飾るには縁起が悪い日とされます。

12月31日

「一夜飾り」になり、正月までに1日しか飾らないため、年神様をお迎えするのに失礼になるのではと考えられています。

 

正月飾り玄関はいつまで?飾る期間

正月飾り

正月飾りを飾る期間についての一般的なガイドラインを考えてみましょう。

1 大晦日から1月中旬まで

正月飾りは通常、大晦日から1月中旬(松の内)まで飾るのが一般的です。

松の内(まつのうち)は、一般的には1月7日までと言われています。

ただし、松の内の終わる時期は地域によって異なります。関東地方では1月7日まで、関西地方では1月15日(小正月)までとする場合があります。

ですから、松の内は1月1日~7日あるいは15日までとなります。曜日に左右されることはありません。

 

2 節分まで

一部のご家庭では、節分(2月3日)まで正月飾りを飾り続けることもあります^^

 

正月飾りの期間に合わせた飾りかた

正月飾り玄関

適切な期間に合わせた飾りのアイデアも考慮してみましょう。

1 大晦日に華やかなデコレーション

大晦日には、派手で華やかな飾りを玄関に配置して新年を祝いましょう。

 

2 1月中旬以降はシンプルな飾りへ

1月中旬(松の内)以降、正月飾りをシンプルで清々しいものに変えて、新しい年を清らかに迎えることがトレンドです。

 

3 節分の装飾

節分には、鬼や恵方巻きなどの特別な装飾を加え、新しい季節への遷移を祝いましょう。

 

正月飾り玄関はいつからいつまで飾っていい?まとめ

玄関の正月飾り

玄関に飾る正月飾りの適切な飾りつけのタイミングと期間は家庭によって異なりますが、新年の始まりを祝い、家を彩る素敵な機会です。

玄関に飾る正月飾りをいつから飾るかは、一般的にはクリスマスが終わった後、大みそかまでの間に飾る。おすすめの日は縁起のいい12月28日か30日でしょう。

またいつまで飾るかというと、松の内までか長く飾りたい方は節分の日までということになりそうですね。松の内を過ぎたら飾り方を変えてみるのがいいでしょう。

いつからいつまで飾るかに合わせて、玄関やリビングルームをおしゃれに飾りつけて、新しい年を清新な気持ちでスタートしましょう。

こんな記事もあります