行事

織姫と彦星の本当の話は違った!ふたりは恋人じゃないし発祥は中国か

The true story of Orihime and Hikoboshi

春の季節が終わると、まもなく7月7日の七夕の時期になりますが、織姫と彦星の本当の話や発祥はご存知ですか?

織姫と彦星の話はロマンチックな恋人同士の話だと思っていたのですが、本当は恋人同士じゃないのです。

今回の記事では、織姫と彦星の本当の話と、中国発祥の本当の話について、ご紹介したいと思います。

織姫と彦星のお話

ピンク恋と星

皆さんが知っている織姫と彦星のお話はとってもロマンチックです。2人は恋人同士で1年に1回七夕の夜だけ会いに行きます。

織姫は、天の神様の娘なのですが、とっても働き者です。

織姫は、神様の着物を作る仕事をしており、いつも機織りに精を出していました。

一方、天の川の近くの岸で牛の世話をしているいかにも働き者の若者・彦星がいました。

2人は出会うとお互い惹かれあって恋人同士になります。

ところが天の川が氾濫し、天の川を挟んでふたりは離ればなれになってしまいます。

2人は天の川の西側と東側に分かれてしまいました。

織姫と彦星が会えるのは天の川の両岸がつながる1年に1回だけとなってしまいます。

1年に1回七夕の夜だけ。

織姫と彦星が会える日です。

なんてロマンチックなんでしょう!

織姫と彦星の本当の話

織姫と彦星

本当の話は違いました。

織姫と彦星は恋人同士ではなく仲のいい夫婦でしたが、天の川を挟んで離ればなれになってしまったのです。

織姫は、天の神様天帝の娘で、とても働き者でした。

織姫は、神様の着物を作る仕事をしており、毎日機織りに精を出していました。

お年頃になってもおしゃれもせず、黙々と仕事をする織姫の将来が心配になって天の神様は、婿を探すことを思いつきました。
 
そんな天の神様が見つけたのは、天の川の近くの岸で牛の世話をしている若者・彦星でした。

彦星も、織姫同様、働き者で真面目な若者であったため、二人なら良い夫婦になれると、天の神様は、思ったのです。

織姫と彦星はめでたく夫婦になりますが、お互いを好きになりすぎて、仕事もせずに遊んでばかりになってしまいました。

天の神様がいくら注意しても、2人は仕事を再開する気配がありません。

腹を立てた天の神様は織姫を呼び戻したので、天の川を挟んで2人は離れ離れになってしまいました。

二度と会えなくなってしまった織姫と彦星は、泣きぐらして働く気力も出なくなります。

それを見かねた天の神様は、真面目に働くことを条件に、毎年7月7日、一年に一度だけ、会うことを許すと二人に言います。

織姫と彦星は喜びその日を目標に、活力を取り戻し以前のように一生懸命働くようになりました。

そして、一年に一回の七夕の夜には。

織姫は、カササギの群れが翼で作った橋を渡って彦星に会いに行くのです。

中国の織女牽牛伝説

七夕の物語は、実は発祥が中国だと言われています。

中国に残る織姫と彦星の物語にも諸説あるようですが、ここではそのうちの一つをご紹介してみましょう。

まず、中国では、彦星は牽牛(けんぎゅう)という名前です。

織女(しょくじょ)は天女で、天から地上に遊びに来ていたところ天衣を無くして天界に帰れなくなってしまったのです。

牽牛は地上の川のほとりの牛飼いで、真面目な青年でしたから、織女は天界に帰れなくなってしまったし牽牛に好意を抱いて2人は結婚します。

牽牛と織女が出会ったのは、地上であり、結婚して2人の子供もいます。

織女は本当は天女なので、いつまでも帰ってこない織女を天帝が見つけ出して天に連れ戻してしまいます。

置いて行かれた牽牛と2人の子供達は天に上る手段を得て、愛する妻、恋しい母である織女を追いかけて天に昇ります。

しかし、天帝たちがそれ以上追いかけてくることを許さず、天の川を作って追いかけてこれないようにしました。

それでも牽牛と2人の子供達はどうにかして妻であり母親である織女と会おうとします。天の川の水を桶ですくおうと子供たちが言って一生懸命にひと桶ひと桶すくい努力しました。

天帝は彼らが織女を思う気持ちの強さにほだされ、年に1度だけ会えるように取り計らいました。

何ともほほえましいというかいじらしいというのか、引き離された子供たちもかわいそうですね。

織姫と彦星物語の発祥地は?

神社

織姫と彦星が登場する七夕にまつわる物語は奈良時代に、中国から日本へ伝えられました。

七夕伝説の発祥地は古くは中国からと言われていますが、日本でも独自に発祥地が存在していたようですね。

中国から伝わったものと日本のものが融合して今の七夕祭りが定着したようです。

牽牛と織姫の話は、中国最古の詩集『詩経』に記されています。

『詩経』は、中国最古の詩集。

中国春秋時代(紀元前770年~403年)に編纂された。

中国の発祥由来

中国には、乞巧奠(きっこうでん)という風習があります。

中国の6世紀半ばの著書で年間行事や風俗の記録を記した『荊楚歳時記』(けいそさいじき)に乞巧奠という風習が紹介されています。

『荊楚歳時記』は6世紀半ばの年間行事や風俗を記した著書。

ここに「乞巧奠」が載っている

乞巧奠とは、7月7日の夜におこなわれる中国の行事で、天に向けて夏野菜などをお供えして、手芸の仕事に携わっている女性が、もっと針仕事の技術が向上するように、星空に向かって願う日でした。

しかし、日本に伝達され変遷を経て、手芸や機織りの仕事だけに限定せず、書道や芸事などの技術の向上も祈願されるようになりました。

織姫と彦星の本当の話は違った!ふたりは恋人じゃないし発祥は中国まとめ

天の川と彦星と織姫星

今回は、本当の話は意外と知られていない織姫と彦星の物語と、その発祥についてまとめました。

織姫と彦星のおとぎ話は七夕のロマンチックな恋人同士の逢瀬ではなく、本当の話は、働かなくなった織姫と彦星をこらしめるために、天の神様が二人を離れ離れにしたというストーリーです。

それに対して、中国発祥の本当の物語は、もともとは地上で暮らしていた二人が、天帝により理不尽に引き裂かれるというストーリーでした。

また、織姫と彦星の話の発祥は、手芸関連の仕事をしている女性が、針仕事の上達を星空に祈るという中国の風習・乞巧奠から来ているのであることもわかりましたね。

こんな記事もあります