行事

お盆の迎え火送り火の日2024時間帯はいつ?お供え物の野菜の種類も

お盆

 

今年もお盆の時期がやってきました。

お盆にすることの一つに迎え火と送り火があります。

2024年の迎え火と送り火はいつなのでしょうか。

時間も併せて把握しておきたいですね。

また、野菜をお供えする際の野菜の種類はどんなものがいいのでしょうか。

今回はお盆の迎え火、送り火の日2024年についてと行う時間帯、お供え物の野菜の種類についても調べてみました。

お盆の迎え火送り火の日2024

 

お盆の時期になると玄関先で素焼きのお皿の上で火を焚いているのを見かけたことがありませんか?

これは、焙烙(ほうろく)と呼ばれる平皿におがらという麻の茎の中心部を乗せて焚いているのです。

は昔から清浄な植物とされており、悪いものを祓うと考えられています。

 

焙烙皿とおがらをAmazonで見てみる

焙烙皿とおがらを楽天市場で見てみる

 

このおがらをお盆の始まりの日すなわち盆入りに焚くことを迎え火、そしてお盆の終わりの日の盆明けに焚くことを送り火といいます。

 

2024年のお盆期間は8月13日から8月16日までの4日間です。

盆入り8月13日迎え火

盆明け8月16日送り火

をします。

一部旧暦でお盆を行う地域では7月13日から7月16日がお盆期間となりますので、7月13日迎え火7月16日送り火をします。

 

迎え火とはご先祖様が迷うことなく家まで帰って来るための目印の役目を果たし、送り火とはご先祖様があの世へ無事に戻れるよう願うものです。

迎え火をする際はまずお墓参りをし、そのろうそくや線香の火を提灯などで持ち帰り玄関先の焙烙の上のおがらに灯します。

そうすることでご先祖様の霊をお墓から自宅まで迷うことなく連れて帰ることができます。

また送り火の際は迎え火の火を提灯などでお墓まで持って行き、ご先祖様をあの世へお見送りします。

お墓参りのマナー・手順ややってはいけないこと・お参りする順番は?

 

ですが最近では火事の心配や住宅事情もあるため火を持ち歩くことは少なくなり、玄関先で盆提灯を飾ることで迎え火、送り火とする家庭がほとんどとなりました。

 

ただし浄土真宗の場合は故人は極楽浄土にいたままこの世とあの世を行き来することはないとされていますので迎え火や送り火は行いません。

 

お盆の迎え火送り火の時間帯

 

迎え火や送り火をする時間はどちらも日が暮れ始める夕方から日没までがいいとされています。

夕方の17時~19時の間

薄暗くなる時間帯です。

これは明るい時間だとまだ焚いた火が見えないため、また暗くなってしまうと火を焚くことができないため、薄暗い時間帯が適しているとされています。

夜になり暗くなってしまうとご先祖様が迷ってしまうことがあるのです。

 

お盆にお供えする野菜の種類

お盆のお供え

夏といえば

きゅうり、なす、かぼちゃ、トマト、とうもろこし、オクラ、インゲン、さつまいも

など沢山の野菜が収穫できる季節です。

昔は自分の家の畑で育った立派な野菜をお盆にご先祖様にお供えしていました。

今は野菜を作ることが難しい家庭も多いですがいつでもスーパーで買うことができますのでこれらの野菜をお供えしてあげたいですね。

 

お供え物の野菜の供え方

 

収穫、または用意した夏野菜は精霊棚(盆棚)にお供えします。

また、きゅうりで作った精霊馬、なすで作った精霊牛も作って飾ります。

この精霊馬は『一刻も早くご先祖様にこの世へ帰ってきてもらいたい』との願いを込めて足の速い乗り物として、精霊牛は『帰るときは少しでも長くこちらにいてゆっくりあの世へ戻ってもらいたい』との願いを込めて足の遅い乗り物として作られます。

他にも、きゅうりとなすをさいの目に切り、洗ったお米と水を混ぜ合わせた「水の子」というものを作りお供えする地域もあります。

 

お盆の迎え火送り火の日2024時間帯はいつ?お供えする野菜の種類まとめ

お盆のお供え物

〇2024年のお盆の迎え火は8月13日、送り火は8月16日

〇迎え火や送り火を行う時間は夕方日暮れ時の薄暗い時間帯がいい

〇お供えには収穫された夏野菜や精霊馬、精霊牛、水の子を用意する

以上、“お盆の迎え火送り火の日2024時間帯はいつ?お供えする野菜の種類”についてまとめました。

家庭での迎え火や送り火について、理解を深めていただけたのではないでしょうか。

他にも、大文字焼きで有名な「京都五山の送り火」や各地域での「灯籠流し」「精霊流し」といった行事も送り火の一つです。

また、お供えの野菜についても身近な夏野菜でいいので簡単に準備できそうですね。

お盆はこちらを参考にし、それぞれの形での迎え火、送り火をしご先祖様を偲んでくださいね。

お墓参りのマナー・手順ややってはいけないこと・お参りする順番は?

こんな記事もあります