知識

冬至にかぼちゃや小豆を食べるのはなぜ?いとこ煮を食べる地域はどこ?

冬至は毎年12月22日ころに訪れます。

2022年の冬至は12月22日(木)です。

冬至にかぼちゃや小豆を食べるといいと昔から言われていますが、冬至にかぼちゃや小豆を食べるといいのはなぜか、知りたくないですか?

また、冬至にかぼちゃと小豆を一緒に煮た「いとこ煮」を食べる習慣のある地域もあります。

冬至にかぼちゃや小豆を食べるのはなぜか?いとこ煮とはなに?食べる地域はどこ?など、知っているようで知らないことを調べてみました。

冬至にかぼちゃを食べるのはなぜ?

かぼちゃを冬至に食べる理由には諸説あるようですね。

・かぼちゃは冬まで長期保存できるので、「長生き」の意味で食べられる。

・ビタミンなどの栄養を多く含むので、冬至に食べると風邪をひかない。

・かぼちゃを別名「南京」(なんきん)と言います。「ん」がふたつある食べ物は「運盛り野菜」といって運を盛り返すという意味から食べられる。

・かぼちゃは体を温める作用があるので寒い冬を乗り切れる。

など

かぼちゃは初夏から初秋にとれる夏野菜です。かぼちゃの旬は夏です。

昔は、冬至のころになると冬も近づいて取れる野菜も限られてきました。

そこで、夏にとれて冬至の時期まで保存できるかぼちゃは重宝されました。

かぼちゃは長期保存することで熟成し、栄養価が減少しにくく、ビタミンも豊富です。

ですから、野菜が不足する冬に食べられる野菜として、栄養補給にもなり、厳しい冬を乗り切るために必要な野菜となっていました。

かぼちゃは緑黄色野菜で、カロチンやビタミンを多く含みます

寒い冬に栄養価の高いかぼちゃを食べて風邪をひかないようにした先人の知恵が今も受け継がれているのです。

冬至に小豆を食べるのはなぜ?

小豆の赤い色には、厄除けとして悪いものを追い払うという意味があるようです。

4000年の歴史を持つ中国では、古来から小豆の赤は、魔除けや厄除けの色だとされてきました。

中国では冬至に小豆粥を食べる習慣があります。

それが日本にも伝わり、今でも、冬至の朝に小豆粥を食べると1年中元気に過ごせると言い伝えられている地域もあるようですね。

冬至にかぼちゃと小豆の「いとこ煮」を食べて最強の運担ぎをしたいものです。

冬至にいとこ煮を食べる地域

かぼちゃと小豆のいとこ煮は、冬至に食べるというだけではなく、一般のレシピにもあるお料理です。

冬至に食べるとさらに運気がアップしそうですね。

いとこ煮の名前の由来

いとこ煮の名前の由来ですが。

小豆は固いので長時間煮る必要があります。

そこで、煮えにくい小豆を先に煮てかぼちゃをあとから入れることから、

おいおい(追い追い)煮る→甥甥煮る

となって、語呂合わせから「いとこ煮」になったという説が有力です^^

冬至にいとこ煮を食べる地域

かぼちゃのお汁粉

冬至にいとこ煮を食べる習慣のある地域は東北地方や山口県の一部の市がありますが、

北海道、福島県(北部)、山形県、秋田県、福井県などでも食べられているようです。

いとこ煮ではないけれど、かぼちゃと小豆のコラボ料理、北海道では「かぼちゃのお汁粉」を食べる地域もあるようですね。

ちなみに東京では一般に普通のかぼちゃ煮だそうです。

冬至にかぼちゃや小豆を食べるのはなぜ?いとこ煮を食べる地域まとめ

かぼちゃは栄養価も高く冬至に食べると風邪をひかないとか、体を温めるので健康で暮らせるとかがあります。

小豆は赤色をしていて、悪いものを追い払うと言われていて、かぼちゃも小豆も運担ぎで冬至に食べるといい食材です。

いとこ煮にしていただくと両者が合わさって寒い冬を乗り切る元気もアップしそうですね。

こんな記事もあります